ブレッドボードラジオ学研電子ブロック

学研電子ブロック〜レフレックス1石ラジオ

 学研電子ブロックを使って、レフレックス1石ラジオの実験をしました。1個のトランジスタで高周波増幅と低周波増幅を同時に行なうので感度が良いですが、「ビ〜」と発振してしまうことがあります。

回路集No.9 「1石レフレックスラジオ (抵抗負荷)」

 高周波増幅回路の負荷が抵抗になっているレフレックスラジオです。感度は少し劣りますが発振の危険性は少なくなります。バーアンテナだけでも小さい音で聞こえました。これまでの1石ラジオに60cmアンテナをつないだときくらいの感度です。ただローカル局どうし少し混信しています。アンテナをつなぐと非常に歪っぽい音になってNGです。R3 (4.7kΩ) とR4 (1kΩ) を入れ替えた方が若干音が大きくなるように思います。

 図1a

 図1b

高周波回路の負荷をRFCにする

 高周波増幅回路の負荷をRFCに換えてみました。上記のラジオの4.7kΩを4mHのコイルと交換します。低周波増幅回路の負荷には交換した4.7kΩを入れました。このラジオはバーアンテナだけでも実用的な音量で受信できます。でも混信があるのは同じです。それと、RFCを使うと周波数によって感度に差が生じるようです。当地のローカル局は1107, 1224, 1386kHzの3局ですが、このうち1107kHzの局が強くて1224kHzの局が弱いです。以前にブレッドボードで実験したときほど極端な差ではありませんが。

 図2a

 図2b

回路集No.44 「レフレックス1石+ICアンプラジオ (抵抗負荷)」

 1石レフレックスラジオにICアンプをつないでスピーカーが鳴るようにしたものです。バーアンテナだけでガンガン鳴るので、ボリュームをかなり絞った状態でちょうどいいくらいです。ボリュームを上げすぎると入力オーバーで音が割れてしまいます。やはりローカル局を完全に分離できません。

 図3a

 図3b

 上記は回路集に出ていた通りに組んだものですが、この回路にはなぜか検波ダイオードの負荷抵抗が付いていません。そのせいかどうか、音量ボリュームを絞った状態でも少し歪っぽい音です (シャリシャリした感じ)。イヤホンラジオのときのようにD1の後ろに10kΩの抵抗を入れたら少し聞きやすい音になりました。下図の赤い丸を付けた抵抗です。

 図3c

回路集No.45 「レフレックス1石+ICアンプラジオ (トランス負荷)」

 低周波増幅回路の負荷を抵抗からトランスに変えたものです。このラジオは音質も良く、混信もほとんど感じられません。ただ、電波の強い場所にラジオを置くと発振することがあります。本の説明では、発振したときはR2 (1kΩ) を4.7kΩに換えると良いと書いてありました。しかし私の実験では、ここを4.7kΩにするとかえって発振がひどくなりました。一方C1はこのラジオだけ0.005μFが使われています。ここはこれまでのように0.01μFにしたほうが発振しにくくなる感じです。ただ、レフレックスラジオは微妙なバランスで動作していますので、私の実験結果がすべてのケースに当てはまるかどうかはわかりません。

 トランスはこれまでのラジオとは反対向きに接続されています。つまりセンタータップのあるほうが一次側になります。試しに逆にしてみたところ、こもったような感じの音になりましたので、ちゃんと理由があってこういう向きにしてあるのだと思います。

 図4a

 図4b