ブレッドボードラジオ真空管・再生検波1

双3極管単球ラジオの研究

 12AT7単球ラジオの項でもちょっと触れましたが、12AT7とピン接続が同じ双3極管を3種類差し替えて聞き比べてをしてみました。

 私は測定器を持っていないので、ラジオの聞こえ方については「そこそこ」とか「まずまず」といったあいまいな表現しかできません。そこでもう少し客観的な比較ができないかと思い、発振器から信号を入れて、各部分の出力電圧をテスタで測定してみることにしました。
 再生をかけると調節が微妙でベストポイントが探しにくいので、再生回路は外して少し大きめの信号をアンテナに入力しました。それでも測るたびに少しずつ違った数値が出ますが、だいたいの目安にはなりそうです。

 前にも書いた通り、12AT7は再生をかければ外部アンテナなしでもなんとか実用になります。12AX7も12AT7とほぼ同じ聞こえ方でした。12AU7は6C4を2本いっしょにしたような真空管ですが、感度も6C4の2球ラジオと同じで、バーアンテナだけでは小さな音しか出ません。
 検波管の出力電圧はμの大きさに比例するのではないかと予想したのですが、今回の実験で、そんなに単純ではないことがわかりました。12AT7(μ=60)より12AU7(μ=17)の方が検波出力が大きくなったのは意外でした。出力管のカソード抵抗(1kΩ)をいろいろ変えて比較すれば良かったかもしれません。また、微小信号の増幅に用いられることが多い12AX7でもスピーカーを鳴らすことができたのは新しい発見でした。

 下に、実験回路と実験結果を記します。

実験回路

RL=100kΩのとき
真空管Eb
DCV
Ep1
DCV
Ip1
DCmA
Ep2
DCV
Ek2
DCV
Ip2
DCmA
eg
ACV
ep
ACV
esp
ACV
ep⁄eg esp⁄epesp⁄eg
12AU7133251.01324.24.20.160.830.0245.20.0290.15
12AT7135460.81342.02.00.121.210.03610.10.0300.30
12AX7136740.61360.90.90.201.490.0427.50.0280.21
RL=220kΩのとき
真空管Eb
DCV
Ep1
DCV
Ip1
DCmA
Ep2
DCV
Ek2
DCV
Ip2
DCmA
eg
ACV
ep
ACV
esp
ACV
ep⁄eg esp⁄epesp⁄eg
12AU7133180.51324.24.20.201.060.0315.30.0290.16
12AT7136370.41352.02.00.191.840.0549.70.0290.28
12AX7137600.31370.90.90.272.030.0587.40.0290.22
(参考) 真空管規格表に出ている数値
真空管Ep
V
Eg
V
Ip
mA
Rp
Gm
μmho
μ
12AU7250–8.5117.7220017
12AT7250–2.01011550060
12AX7250–2.01.2631600100

 (2004年7月18日)

 真空管・再生検波1 目次へもどる
 トップページへもどる